
社労士は賃金台帳の作成や記帳代行など財務関連業務にも携わります。
税申告などの財務関連業務は税理士・会計士もしくは社内の経理担当者が行うのが一般的です。
社労士は賃金台帳の作成や記帳代行、給与計算、勤怠管理など、労務管理や労働法に基づく記録の整備を専門とします。
従業員の労務情報や給与に関する正確な記録を維持し、労働基準法や社会保険制度の遵守をサポートします。
税理士・会計士は法人税や所得税の申告、会計帳簿の作成、財務諸表の作成など、税務・会計に関する業務を専門とします。
企業の財務状況の把握や税務上の最適化を図ることが主な役割です。
つまり、社労士は労務・給与に関する記録と管理を担当し、税理士や会計士は財務・税務の最適化と申告を担当します。
社労士が税理士・会計士と連携して業務を行うこともありますが、それぞれの専門分野に特化している点が大きな違いです。
社労士を使わない場合、財務関連業務において以下のリスクが発生します。
法令違反の 可能性 |
賃金台帳や記帳の不備など労働基準法や社会保険制度の規定に違反し、行政指導や罰則、罰金を受けるリスクがあります。 |
---|---|
正確性の 欠如 |
記録や帳簿の誤りが増えて給与計算や社会保険料の算定ミスのリスクが高まります。 |
手続きの 遅延や不備 |
社会保険や税務の申請・手続きが遅れたり不適切になったりした場合、行政からの指導やペナルティを受けるリスクがあります。 |
リスク管理の 不備 |
労務・財務情報の適切な管理ができないと、労働トラブルや訴訟リスクが高まるので注意してください。 |
財務関連業務で社労士のサポートも受けられる環境だと、節税やコスト削減に繋がるケースが多いです。
一例として社会保険料の負担を最適化しつつ、法令遵守を徹底すれば無駄なコストを抑えることが可能です。
給与や賞与の支給方法を工夫することで、所得税や住民税の負担軽減を図ることができます。
福利厚生や退職金制度でも社労士の助言が役に立つシーンが多く、節税やコスト削減に繋がることを考えれば社労士報酬は割安だと言えます。
社労士と税理士が連携すれば、より有益なサポートを受けられるようになるでしょう。
税理士や会計士だけでは、労務管理や社会保険に関する詳細な知識や対応が十分でない場合があります。
税理士や会計士は主に税務・会計・申告業務に特化しており、法人税や所得税の最適化、経費計上、税務申告などに強いです。
一方で社労士は労務管理や社会保険、労働法に関する専門知識を持ち、賃金台帳の作成や記帳代行、社会保険の手続き、労働条件の整備などを担当します。
税務だけでなく労務や社会保険の適切な運用・管理も考慮したい場合は、社労士と税理士・会計士の連携が非常に重要です。
税理士だけでは労務・社会保険に関する部分がカバーしきれないため、社労士と連携して総合的なサポートを受けることは会社の成長および利益向上に繋がります。
なお、社労士は記帳代行業務を行うことができますが、主に労務や社会保険に関する記録や帳簿の作成・管理などが専門分野です。
会計や税務に関する詳細な記帳や処理は税理士や会計士の範囲となることが一般的で、社労士に財務関連業務全般を任せることはできません。
法人が法令遵守を徹底した適切な運営をするには社労士だけでは不十分です。
税理士・会計士や社労士が、それぞれの担当分野をしっかり見てくれる環境を作るようにしてください。